日誌

日誌

いつの間にか講師をさせられた…

今日は,日弁連に呼ばれて講師をさせられた。元々は,弁護士任官者が裁判官を退官した場合,弁護士任官等推進センターのメンバーが聴取りをしているので,それに応じて話をしてもらいたいと,良く知るメンバーから頼まれたので,まあ,それならいいよと応じた...
日誌

支部総会

今日は,支部総会。そして,懇親会。地裁支部と地検支部の支部長たちと,新たに浜松に赴任してきた裁判官・検察官も参加して,歓迎会を兼ねた宴会。以前,裁判官として勤務していた頃からの知っている弁護士がほとんどで,自己紹介するまでもなかった。二次会...
日誌

退官

今日をもって,10年6か月の裁判官生活を終了。早期退職制度の適用で,依願退官することになった。依願退官なので,退官の辞令がくるはずなのだが,聞いたところでは,内閣の決議によるので,後日,家に送られてくるとか。通常なら退官の日に渡されるのかも...
日誌

新天地

今日から,名古屋地裁豊橋支部。先ずは,支部へ行く前に,地裁所長にご挨拶。先々代の津地家裁所長だったので,挨拶しないわけにもいかない。そして,名古屋地家裁の知合いにご挨拶。午後に,豊橋支部に登庁して,辞令を交付される。豊橋支部は,なかなか大変...
日誌

豊橋への異動

津での勤務も,3年が経過。3年経ったということは,異動である。津から豊橋へ。しかし,今回の異動は,事件の進行が悪く,尋問後にさらに議論が勃発したりして,うまく終結できず,異動後の言渡しが3件。しかも,それだけでは処理しきれず,異動後に判決を...
日誌

再び忍者の里へ

今日は,再び忍者の里伊賀市へ。Covid-19の濃厚接触者が出たので,取りあえず今日一日の代行。小旅行という感じで楽しいといえば楽しいのだが,朝が早いし,交通費が全額でないので,100円くらい脚が出てしまう。いや,時間を問わなければ脚は出な...
日誌

令和3年度の終わり

今日の労働審判で,2021年4月からの年度(よく,4月〜3月を「年度」というが,何の年度なんだろう?司法統計でも,一般的には1月〜12月を1年度としているし...)の仕事が終わった。地裁と家裁の双方の立会書記官が異動になるので,現在の体制は...
日誌

年度末に向けた進行

今日,一日がかりの協議会が終わってくれた。準備するべきことは大してなかったけれど,当日はそれなりに発言しないわけにもいかなくて,しかも,昼休みを除いて10時から5時まで座り続けで,疲れた。1月末に,修習生の模擬裁判のコーディネートを担当して...
日誌

オンラインの研修会は疲れるもの

2日間の研修会が終わってくれた。2日だけなのに,やっと,という感じ。噂には聞いていたけど,オンラインでの研修会は疲れるなあ。ほとんど立ち上がらず,小さな画面を見続けているのは,想像以上に精神的に疲れる。講演の司会者も,頬杖をついて話を聞いて...
日誌

業務の縮小

新型コロナウィルス感染症が蔓延し始めてから,当事者が特に多い事件は期日を取り消したり,積極的に電話会議を活用するようにしてきたが,緊急事態宣言の対象範囲が全国に拡大されたことを受けて,当裁判所も,業務を縮小して,緊急性の高い案件以外は,期日...