今日は,午前中,軽自動車の名義変更手続を自分でしてみた。
事前の準備として,まず,同じ番号にしようと思い,希望番号を予約。
人気のある番号だと抽選になるようだが,そういうわけではないので,すぐに予約できた。
で,「予約できたよ」というメールのリンクから表示できる2次元コードをプリントアウトしておく。
次に,軽自動車検査協会のサイトで,自動車検査証記入申請書を,名義変更ということで作成。
これも,プリントアウトしておく。
なお,不備なのか,一部の記入欄がパソコン上では記入できず,プリントアウトした後に手書きで記入する。
若干,不便。
あと,必要な書類は,車検証と,新使用者の住所を明らかにするもののみ。
住所を明らかにするものは,住民票か印鑑証明書。
そして,これらの書類を持参して,軽自動車検査協会へ。
まずは,ナンバープレートの窓口で2次元コードを示して,希望番号予約済証をもらう。
次に,自動車税の納付者を変更する書類を書いて,車検証・住民票・希望番号予約済証と一緒に窓口に提出する。
その後,旧ナンバープレートを取り外して,廃棄機に投入すると,「廃棄したよ」って紙が出てくるので,これを持って窓口へ。
そうすると,確認できたって書類をもらうので,これをナンバープレート交付窓口へ持って行く。
これで,新しいナンバープレートをもらえるので,取り付けて終了。
軽自動車は,後のナンバープレートも封印がないので,取外しも取付けも簡単。
ドライバーも貸してくれるので,持って行かなくても何も問題なし。
全部で30分程度で終わった。
メデタシメデタシ。
コメント